自社開発で働きたいと考えているSEは多いです。しかしながら、具体的にどのような働き方があるか知っている人は少ないですよね。
- 「自社開発には、具体的にはどんな働き方があるだろうか…」
- 「WEB業界、ゲーム業界、パッケージ開発、どれが自分に合うだろうか…」
- 「それぞれの働き方のメリットや平均年収は…」
自社開発は大きく分けて、WEB業界、ゲーム業界、パッケージ開発の3つの働き方があります。業界が変われば働き方も変わるため、求められるスキルも違います。
WEB業界の最大の魅力は、若くても裁量権が与えられ、自由な社風で働けます。対して、ゲーム業界は、急成長する産業でクリエイティブを発揮できますね。そして、パッケージ開発では、企業向けに広範囲に販売するため、少ない労力で安定して収益が得られます。
まずは、私たち自身の特性を知り、自分に最適な働き方を探しましょう。なぜならば、最適な職場で働ければ、少ないストレスで楽しく働けるからです。そのためにも、それぞれの働き方の特徴を詳しく知る必要があります。
ここでは、WEB業界、ゲーム業界、パッケージ開発の平均年収やメリットを紹介します。
- WEB業界の平均年収やメリットは?
- ゲーム業界の平均年収やメリットは?
- パッケージ開発の平均年収やメリットは?
▼▼社内開発の転職に強い専門サイト3社▼▼
- 『マイナビIT AGENT』客先常駐から、社内開発の転職に強い
- 『社内SE転職ナビ
』社内SE専門だが、求人数は673件だけ
- 『リクルート
』求人数は多いが、未経験向けのブラックが多い
<2021年4月:SE転職の緊急のお知らせ>

コロナが落ち着くまで、転職活動に踏み切れない常駐SEは多いです。
しかし、日本ではコロナ終息を待つのは危険です。なぜならば、米国のワクチン接種率51%に対し、日本は21年4月時点で1.2%と絶望的だからです(世界の接種状況)。2月に落ち着いた感染者は3月に3倍の3.5千人に増え、求人倍率も再び低下してます。
コロナが長期化する日本は、4月以降に契約解除や派遣切りが激増します。
なぜならば、元請けに大手が多いIT業界は、年度毎に予算やプロジェクトが決まるからです。そのため、案件が実際に中止されるのはパンデミックの翌年で、4月以降になると契約を延長できない常駐や派遣SEが労働市場に溢れます。
私たち常駐SEは、契約期間が切れてから転職活動するでは手遅れです。
なぜならば、契約解除された後だと、年収300万円以下の案件しか紹介されないからです。このように警告しているのは、私も08年金融危機の翌年に職を失い深く後悔しているからです。解除された後に次の現場を探しても、現職未満の年収でしか掲示されません。
市況が悪いと他に選択肢がないため、年収300万円を下回っても働きます。
そのため、いま転職する意思がなくても、自分を守るために会員登録だけでも必ずしてください。会員登録や転職サポートは全て無料だし、事前に面談済みなら必要な時にすぐに案件を紹介してくれます。常駐先で契約解除された時のリスクヘッジになります。
また、手に職がある状態ならば、年収を落とさずに2〜3割増しで転職しやすいです。プロジェクトに従事してないと、それだけでスキルが低い人材だと見られます。
5月の連休以降は、失業手当の受給期間が終わる求職者も殺到します。そのため、5月を過ぎると今市場にある社内の開発案件もなくなります。目標から逆算すると、遅くても今月中には採用活動を開始していないと厳しいですね。
客先常駐から脱出するならば、「マイナビIT」が1番お勧めです。なぜならば、私自身がマイナビを利用する事で、4年前に客先常駐から脱出できたからです。社内開発に転職後の年収は4年間で300→520万円まで増え、契約更新や解除の不安から完全に解放されました。
公式サイト:マイナビIT AGENT(無料サービス登録まで3分)
記事の内容を簡単に知りたい
WEB業界、ゲーム業界、パッケージ開発の特徴は?

自社開発には、大きく分けて次の3つの就職先があります。
その1:WEB業界の自社開発とは?
WEB業界の自社開発とは、エンドユーザ向け(BtoC)に自社製品や自社サービスを開発します。WEB業界に明確な定義はないが、『インターネットを通じてサービスを提供する会社』全般をWEB業界と呼びます。
Eコマース、SNS、電子書籍、スマホアプリなど、エンドユーザ向けに提供するサービスが該当します。代表的な企業は、サイバーエージェント、ミクシィ、グリーですね。
その2:ゲーム業界の自社開発とは?
ゲーム業界の自社開発とは、エンドユーザ向け(BtoC)にゲームに関連したハードウェアやソフトウェアを開発する企業です。タブレット端末が普及したことで、従来のハードを売る収益構造が大きく変化しています。
また、オンラインゲーム、VR(仮想現実)、3Dゲームなど、テクノロジーの進化が激しい分野でもありますね。代表な企業は、ソニー、任天堂、カプコン、パンダイナムコHDです。
その3:パッケージを導入する自社開発とは?
パッケージを導入する自社開発とは、パッケージ化されたシステムを企業向けにカスタマイズして導入します。通常のソフトウェア開発との違いは、クライアント専用の独自システムを開発しないことですね。
例えば、会計ソフトやERP(統合基幹業務システム)をパッケージ化し、複数のクライアントに販売・導入します。
では、それぞれの働き方の詳細をみていきましょう。
WEB業界の年収やメリットは?

WEB業界の平均年収やメリットを紹介します。
その1:WEB業界の平均年収は?
WEB業界全体の平均年収は、SIer業界と比較して低いです。なぜならば、競争が激しい上に流行サイクルが早く、利益を出し続けるのが難しいからです。メディアに頻繁に登場する有名企業がある一方で、大半は設立間もない赤字経営のベンチャーですね。
ただし、急成長している企業で働けば、年齢が若くても高収入を得られます。
- リクルートホールディングス:958万円
- グリー:810万円
- ヤフー:767万円
- DeNA:757万円
- ライン:716万円
- 楽天:708万円
- サイバーエージェント:703万円
- ミクシィ:666万円
- GMOインターネット:540万円
- メルカリ:502万円
その2:WEB業界のメリットは?
- 客先常駐がないため、自社には自分専用の席やPCがある
- 企業向けビジネスではないため、無駄な資料や会議が少ない
- 設計やプログラミングができ、専門知識を深く習得できる
- 新しい知識は歓迎され、業務改善や効率化が受け入れられる
- 年功序列ではなく、実力主義で若くても高収入が得られる
- 技術以外にも、市場調査や分析、マーケティング、企画の知識も身に付く
- 若くても裁量権が与えられ、自由な社風で働ける
- 高い開発スキルを身につけられるため、転職がしやすい
WEBで働く最大の魅力は、若くても裁量権が与えられ、実力があれば活躍できる事です。年功序列で設計や規則でガチガチなSIer系と違い、自由な社風で働けますね。
また、プログラミング開発以外にも、市場調査やマーケティング、企画も求められます。仕事はハードですが、短期間で成長する事ができます。
その3:WEB業界のデメリットは?
- 流行サイクルや競争が激しく、安定して稼ぎ続けるのは難しい
- 赤字経営のベンチャーも多く、劣悪な環境で働くSEも多い
- 資金に余裕がなく即戦力重視、そのため教育体制が整っていない
- ひとりに掛かる責任が重く、プレッシャーを感じるSEも多い
- 業界の平均年収は、SIer系の受託開発よりも低い
- 実力主義なので、スキルが低い人材の給与は増えない
- 定年まで安定して、働き続けるのは難しい
自社開発や自社サービスで、安定して稼ぎ続けるのは難しいです。付加価値が高いサービスを生み出し急成長する一方で、赤字が続き消えていくベンチャーは星の数ほどあります。仮にヒット商品を生み出しても、競合他社にパクられますね。
短期間で急成長した企業は、独自性や優位性が高く自社ブランドや仕組みを作れた会社です。
ゲーム業界の特徴やメリットは?

ゲーム業界の平気年収やメリットを紹介します。
その1:ゲーム業界の平均年収は?
ゲーム業界の平均年収は812万円(給料BANK)と、IT業界内で特に高いです。なぜならば、クリエイティブを発揮するクリエイターの職業だからです。
ハードウェアの需要は落ちているが、タブレット市場は急成長し、VR(仮想現実)やオンラインゲーム、3Dゲームなど、日々進化している分野ですね。ゲーム業界の市場規模は年々成長を続け、2018年は過去最高の1兆5686円(ゲーム業界の市場規模)です。
全体的に景気が良く、平均年収で1000万円を超える企業もあります。
- スクウェア・エニックス・HD:1374万円
- バンダイナコムHD:938万円
- ソニー:859万円
- 任天堂:839万円
- セガサミーHD:803万円
参考:年収ラボ
その2:ゲーム業界のメリットは?
- クリエイティブな分野なので、SEの給与は高い
- 右肩上がりで成長する分野で働けるため、将来性は高い
- やりたい仕事に就けるため、やりがいを持って働ける
- 勤務中でもゲームができるので、ゲーム好きには最高の現場
- 共通の趣味を持つ、同僚や仲間が集まりやすい
- 自由な社風が多く、出勤時間や服装が厳しくない
- 高い技術力が身につけられるため、業界内の転職は簡単にできる
ゲーム業界の最大の魅力は、急成長する産業でクリエイティブな仕事ができる事ですね。好きなゲーム開発で収入が得られるため、やりがいを持って働くことができます。業界全体の平均年収も高く、1000万円を超える会社も少なくありません。
仕事中も最新ゲームの討論ができるのは、ゲーム好きには堪らないですよね。また、企画ありきなので、手を挙げれば積極的に新しい事にも挑戦できる社風もあります。
その3:ゲーム業界のデメリットは?
- クリエイターの給料は高いが、テスターや雑用の仕事も多い
- 基本的に労働時間が長く、締切り前は尋常じゃなく忙しい
- 最新技術や流行サイクルが早く、常に勉強し続ける必要がある
- 常にヒット商品を生み出すのが難しく、精神的なプレッシャーが大きい
- 稼げるエンジニアと稼げない人で差が大きい
クリエイティブな仕事ができる反面、仕事内容はかなりハードですね。1年を通して仕事は忙しく、締め切り前になると尋常ではないほど忙しくなります。心からゲームを開発するのが好きという人でなければ、働き続けるのは難しいかもしれません。
また、常にヒット商品を生み出すのは難しく、稼げるエンジニアとそうではない人の差も大きいですね。
参考:自社開発のゲーム業界で働きたい|業界未経験から就職する方法
パッケージ開発の特徴やメリットは?

パッケージ開発の平均年収やメリットを紹介します。
その1:パッケージ開発の平均年収は?
パッケージ開発の平均年収は、SIer業界やWEB業界よりも高いです。特に、ERP(SCM/SCPも含む)は世界スタンダードの技術なので、グローバルな環境で働く機会もあります。
ERPを主力製品を開発するSAPは、ドイツのヴァルドルフに本社を置く世界有数のソフトウェア会社です。SAPジャパンの平均年収は高く1050〜1300万円です(SAPジャパン平均年収)。
- SAPジャパン:1050〜1300万円
- ERP導入コンサル:700万円
- Freee会計ソフト:550万円
その2:パッケージ開発のメリットは?
- ソフトの設計から開発、運用、保守まで、幅広い業務を担当できる
- 運用や保守サポートでも月額で報酬が得られるため、業績が安定しやすい
- 利用者数に応じて、会社の売上が増える
- 販売を担当する営業がいるため、SEは腰を落ち着けて開発ができる
- パッケージ化して配布するため、少ない労力で広範囲に販売できる
- 多重下請構造がないため、利用者の声を直接聞くことができる
- ERPやSAPエンジニアになると、グローバルな環境で働ける
パッケージ開発の最大の魅力は、商品をパッケージ化して広範囲に販売するため、少ない労力で大きく稼げることですね。月単価のSIerと違い、社員数で売上が制限されるわけではありません。
また、自社開発なのでソフトの設計から開発、運用保守まで、一貫してサービスに携わることができます。1度契約したクライアントとは、年間契約でサポートするため業績も安定しやすいです。
ERPなどの基幹システムは、世界スタンダートの技術なので外資系や海外で働くチャンスもあります。日系企業よりも、外資系は高収入を得られる企業も多いです。
その3:パッケージ開発のデメリットは?
- 習得できる技術が、パッケージに関連した狭い分野に偏る
- カスタマイズや機能追加が多く、ゼロからシステム開発ができない
- 営業チームがないと、SEが営業させられる事もある
- 特定の分野に限定されるため、業界内で転職しにくい
パッケージ開発のデメリットは、習得できる技術が狭い分野に限定される事です。クライアントの要望に応じて開発する受託開発と違い、自社パッケージに関する技術しか経験できません。
また、営業チームがないほど小規模な会社に入社すると、エンジニアも営業を任されます。ここでは、客先常駐を辞めて自社開発で働く方法を紹介します。
参考:自社開発系のパッケージ開発会社で働きたい|未経験でも入社できる?
「諦めなければ、必ず客先常駐から脱出できる」
客先常駐で働く多くのSEに、社内開発を目指して欲しいと思っています。
なぜならば、私自身が客先常駐やSESに長年苦しめられたからです。客先常駐では将来性がない上に、出向先や自社に都合良く使われ、需要がなくなれば切り捨てられます。常駐先で契約解除されたら、自社でも居場所を失い失業するしか道はありません。
私がIT未経験で入社した先は、社員を客先に常駐させるだけのブラックでした。毎日夜11時過ぎまで働くも残業代は1円も支給されず、時給に換算すると700円以下です。身体は疲れているのに、布団に入ると将来が不安で夜も眠れません。
ある仕事帰りの電車の中で、窓に映った惨めな自分の姿を目にします。家事と仕事を両立し苦労して育ててくれた母親の事を思い、自然と目から涙がこぼれ落ちました。しかしながら、臆病だった私は行動に移せず、転職できずに3年が経ちます。
働くためだけに社会から生かされている生活に嫌気が指していた時に、知人から転職エージェントを紹介されました。転職に前向きになれないながらも、半ば強制的に就職活動が始まります。
そして、その2ヶ月後に社内開発できる企業に就職し、私の人生は大きく変わりました。社内開発できる企業に入社後、転職してから4年後には年収500万円を超えました。決して大きな成功ではないが、家族にも恵まれ今は毎日幸せを感じています。
この知人のおかげで、自分を信じて行動すれば、必ず良い方向に進むことを知ります。未来は自分が思い描く事しか実現されないので、いま行動しなければ一生変わらないですね。
ぶっちゃけ、客先常駐を脱出するのは難しくありません。なぜならば、常駐SEの大半は飲み会で愚痴るだけで、実際に行動に移す人は全体の1割もいないからです。私たちが実際に行動に移せば、意外と簡単に社内開発に転職できます。
客先常駐で働くSEがいなくなれば、客先常駐やSESは潰れるしかありません。私が社内開発を勧める理由は、社員を常駐させるだけのブラックは潰れて欲しいからです。そのためには、まずは私たち自身が行動しなければなりません。

私は過去にマイナビを利用して、客先常駐から脱出して社内開発に転職しました。マイナビは親切な担当者が多く、客先常駐から抜け出せるか不安を感じている人に向いています。
公式サイト:マイナビIT AGENT
(無料サービス登録まで3分)
常駐SEを辞めて自社開発で働く方法は?

自社開発系に就職するには、企業の見分け方、志望動機など、正しい戦略を持って就職活動する必要がありますね。なんとなくで企業選びをすると、客先常駐以上のブラックな会社に就職します。
方法1:自社開発でホワイト企業の見分け方
- 社員1人当たりに対する、自社製品の売上が安定している
- メインのサービス以外に、複数の収入源がある
- 月額制やライセンス料など、安定した固定収入がある
- 自社開発とは別に、平行して受託開発もしている
- 競争が激しいIT業界で、5年以上生き延びている
- 独自性が高く、他社と差別化できるサービスがある
自社開発系は、会社を見分けるのが難しいです。なぜならば、会社の規模や下請構造の序列で単価が決まるSIer系と違い、様々な事業が多くSEの給与を決める基準がないからです。競合他社が少なく大きく稼ぐ会社もあれば、消耗戦で赤字経営に苦しむ会社もありますね。
自社開発を見分けるには、売上高と従業員数に着目しましょう。1人当たりの売上高が高い企業は優良企業と言えます。例えば、100人で10億円の売上があれば、SE1人当たり1千万円ですね。そうすると、SEの適性年収も333〜500万円と逆算できます。
自社開発系は、SEの能力が企業の売上に直結しますね。
方法2:自社開発の志望動機の書き方
- 言葉だけではなく、具体的な行動で意欲を説明できる
- IT技術やプログラミングに、関心が高い事をアピールする
- オリジナルアプリの開発経験を、志望動機に記載する
- 自己PRと志望動機は、必ず一貫性を伝える
志望動機を書く上で1番大切なことは、具体的な行動で意欲を示すことです。未経験者でも採用するSIer系と違い、自社開発系は具体的に行動できる人材しか採用しません。
「プログラミングやIT技術に高い関心があります。そのため、プログラミングを学ぶ気持ちは人一倍強いです。御社に入社したら、積極的に新しい技術を学んで優秀なエンジニアになりたいです。」
この書き方は、好ましくありません。なぜならば、具体的な行動が見えず、他人本位にしか見えないからです。
「私はプログラミングやIT技術に高い関心があり、業務時間以外にもネットの動画や参考書を購入して自ら勉強しています。しかしながら、独学だけで学ぶのは限界があると思い、先月からオンラインで学べるスクールを利用してます。スクールでは、オリジナルのWEBサイトやECサイトを短期間で制作します。客先常駐で開発経験を積むのは難しいですが、スクールではチームで開発でき楽しく参加しています。」
応募者の熱意が伝わる理由は、願望だけではなく実際に行動に移しているからです。独学レベルでも良いので、実際に行動に移せる人は自社開発系で高い評価を得られますね。
方法3:自社開発に就職はエージェントが有利
自社開発系への転職は、エージェントを利用した方が良いです。なぜならば、エージェントを利用することで企業の質を担保できるからです。
自社開発系は、設立間もないスタートアップが多く、ブラックに当たる可能性も高いです。しかしながら、資金に余裕がないベンチャーは、採用コスト(90〜120万円)が掛かるエージェントを利用できません。
そのため、結果的に質が悪いブラックも避けられます。また、自社開発系は多種多様な事業があるため、自分の力だけで企業研究は難しいですよね。エージェントに応募する企業を絞ってもらう必要があります。
自社開発系の中では、「レバテックキャリア」が1番お勧めです。なぜならば、WEB業界で実績があるIT企業が運営しているからです。そのため、企業の内部事情に詳しいなど、リクナビやDODAにはない強みがあります。
- 客先常駐から、WEB系の自社開発に転職できる
- 大幅な年収アップが狙える、唯一の転職サービス
- 技術レベルで話が通じる、キャリアエージェントが担当してくれる
- 企業ごとに経歴書・面接対策してくれるため、通過率が高い
- 優良企業にレバテックの社員がいるため、WEB系の内部事情に詳しい
- 最大で、年収320万円アップの転職実績がある
- 内定獲得後に、無料でプログラミングのオンライン学習できる
レバテックキャリア を利用すれば、高い確率で自社開発系のIT企業に就職できます。レバテックの評価を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
▼▼退職後の転職活動は絶対に辞めましょう▼▼
IT業界で働いていると、次の就職先を決める前に会社を辞める人が少なくありません。毎日のスケジュールや納期に追われ、将来を考えるのが億劫になり、衝動的に逃げ出したくなるからです。
離職期間がある転職は、100%の確率でブラックに入社します。私は突発的に会社を辞めてしまい、次の職場が見つかるまで6ヶ月間の無職生活を経験しました。その後の就職先もブラックで、再び苦しめられました。
だからこそ、内定を獲得する前の退職は絶対にお勧めできません。
- 働いていない期間は、企業から見たらマイナス要素しかない
- 問題がある人材と見なされ、ブラック以外で書類選考を通過できない
- 足元を見られるため、3年以上の経験でも1年目と同じ給与条件で掲示される
- 離職期間中の資格取得、スキルアップは一切評価されない
- 生活費を切り崩して生活するため、精神的に不安定になる
在職していれば、条件が良い企業から内定を得られなければ、転職しない選択肢をいつでも取れます。必要なスキルを習得して、1年後に再び就職活動に臨む事もできますね。
離職すると時間的な制限が生じます。離職期間が延びるほど、金銭面でも条件面でも不利になるので、事前にブラックだとわかっても就職せざる負えません。優良企業や普通のIT企業は、離職期間がある人材は書類選考で落とします。
まとめ:自社開発の平均年収やメリットを比較

- WEB業界のメリットは、実力主義で若くても高収入が得られる
- WEB業界のデメリットは、安定して稼ぎ続けるのは難しい
- ゲーム業界のメリットは、クリエイティブを発揮できる
- ゲーム業界のデメリットは、とにかく仕事が忙しい
- パッケージ開発のメリットは、広範囲に販売し利益を得やすい
- パッケージ開発のデメリットは、専門スキルが制限される
自社開発は大きく分けて、WEB業界、ゲーム業界、パッケージ開発の3つの働き方がありますね。業界が変われば働き方も変わるため、求められるスキルも違います。
私たちSEは、最適な職場で働く必要があります。
そのために、まずは私たち自身の特性を知らなければ選択できないですね。最適な職場で働ければ、少ないストレスで楽しく働くことができます。今現在あなたがストレスを抱えているならば、自分に合っていない職場で働いている可能性が高いですね。
1日でも早く行動に移した方が良い理由は?
2019年の有効求人倍率は、バブル期よりも高い「1.6倍」でした。また、IT業界は特に好調で、転職サイトが公表する転職有効求人倍率は「6.79倍」を記録しています(参考:転職求人倍率レポート)。書類を送付すれば、誰でも企業から内定を得られる状態ですね。
しかしながら、コロナウイルスの影響で、現状は大きく変わりつつあります。
20年3月以降の米国失業保険申請者数は、3月06日累計で「8,063万人」です(参考:新規失業保険申請件数3/06)。リーマンショックでさえ3月の失業者数は80万人だけでしたね。また、トヨタは来年4月期の決算で、営業利益が79.5%減少すると発表しています。
自動車業界が壊滅的な打撃を受けたら、日本の労働者市場は立ち行かなくなります。
2009年の金融危機の頃には、多くの開発案件が中止に追い込まれました。そして、たくさんの派遣SEや客先常駐が強制退場されています。私も当時若手社員で、常駐先から首を切られました。次の常駐先が見つからず、会社を首になった人もたくさん知っています。
常駐先の契約を切られてから転職活動を開始しても遅いです。その頃には、もう企業は新しい人材を募集していないからです。IT業界で居場所を失えば、飲食店、介護施設などの肉体労働に行く人も少なからずいます。
有効求人倍率が「0.45倍」になると、どのような状況に陥るでしょうか?
- 買い手市場から売り手市場に転落し、高条件で転職できない
- 求人数が3分の1以下になり、転職したくてもできない
- 求人倍率が0.45倍に陥ると、5年間は元に戻らない
- 予算縮小でプロジェクトが中止、常駐SEは強制退場される
- 次の常駐先が見つからず、上司から自主退職を勧められる
- その後に就職活動を開始しても、企業はもう人材を募集してない
- 転職エージェントに登録しても、求人の紹介を断られる
私たちに与えられている時間は、決して多くはないですね。
転職活動で今すぐに必要なものは?

転職活動を開始するに当たって、私たちが必要な準備は何もありません。また、私たちは全てのサービスを無料で利用できます。途中で就職を辞退しても罰金など一切ありません。
履歴書や職務経歴書は、キャリアコンサルタントと面談し転職の意思を固めた後に改めて準備すれば良いですね。面談することで進みたい方向性が決まり、その段階で具体的な準備を始めた方が手戻りが少ないです。
マイナビは、他の転職サイトにはない隠れ優良企業を多数扱います。私が社内開発ができる中小企業に就職できたのはマイナビのおかげです。大手リクナビやDODAだと、求人数が多いが優良企業は少ないのが難点ですね。
- 公式サイトから「無料転職サポート申し込み」を選択する
- 希望勤務地や個人情報を入力する(3分で登録できる)
- 担当者からメールか電話があり、面談日を指定する(平日夜や週末も可)
- 予約した日時に来社し、無料カンセリングを行う(所要時間は40分)
- 仕事が忙しく来社できない場合は、電話でも対応しています
キャリア面談後には、2万件ある求人から条件に合う企業を、20社前後紹介してくれます。紹介される案件に目を向けると「実務で1度も開発経験がなくても、必要としてくれる企業がたくさんある」事に自信を持てますね。
それだけ、IT企業は人材不足に陥っているからです。
もちろん、働きたいと思える企業がなければ、無理に応募する必要はありません。売り手市場なので、私たちが企業を選ぶ立場にありますね。カウンセリング、転職サポートはすべて無料なので、途中で利用を辞めても違約金は一切発生しません。
ただし、キャリア面談は身構える必要はないが、転職活動は慎重に行いましょう。
なぜならば、転職活動は私たちの人生を大きく変える、最初の大きな1歩になるからです。自分自身の内面と深く向き合う事でやりがいのある仕事を見い出し、新しい人生の再スタート切るためにあります。
転職活動で巡り会う会社は、入社するかは別にしてそれぞれ深い意味があります。
私は新しい道を歩み始めた事で、大きく生涯収入を増やすことに成功し、夢だった海外就職も実現できました。もしも、あの時に転職活動しなければ、私の年収は30歳でも300万円のままです。実際に、8年間働き続けている元同僚の年収は330万円です。
コロナウイルスの影響で、私たちに与えられている時間は多くはありません。客先常駐を脱出するならば、今月がもう最後の月かもしれません。
本来であれば、年度予算が決まり新規プロジェクトが開始する前の春は、社内開発のSE案件が最も増える時期です。しかしながら、コロナの影響で1年間の採用計画を大幅に見直すIT企業が増えていますね。
春以降は契約解除されるSEが市場に溢れ、求人数も半分未満になるかもしれません。
そのため、目標から逆算すると、遅くても今月中には企業から内定を得る必要があります。今すぐに行動に移せなくても、すぐに転職活動を開始できる形だけは作っておきましょう。
登録に必要な項目は少ないので、通勤中にスマホからでも簡単に面談を予約できます。


会員登録と面談の日程調整、それから面談して求人を紹介してもらうのは、全ての工程で1時間も掛かりません。後からキャンセルもできるので、会員登録だけでも先に終わらせた方が良いですね。マイナビは親切な担当者が多く、客先常駐から抜け出せるか不安を感じている人に向いています。
私自身が4年前に、ブラックを脱出できたのでマイナビが1番のお勧めです。
※コロナの影響で電話メール中心で転職活動の支援をしています
公式サイト:マイナビIT AGENT
(無料サービス登録まで3分)
コメントを残す