客先常駐を辞めて、中小企業の受託開発で働きたいと考えるSEは多いですよね。しかしながら、大手SIerと比較して、中小企業は不安定だと考える人も多いです。
- 「中小企業はブラックばかりって聞いたけど、本当なの…?」
- 「良い受託開発と悪い受託開発の違いは、なにがあるの…?」
- 「大手SIerにはない、中小企業が抱える今後の課題や問題点は…?」
結論から伝えると、大手SIerと比較してブラックが多いのは事実です。
なぜならば、社員を客先に出向させ、偽装請負を行う会社も少なくないからです。また、ピラミッド構造(多重下請)の中腹にいる中小企業は、クライアントから1次請で案件を獲得するのは難しいですね。
2次、3次請と階層が深くなる度に、ブラック度は高くなります。
しかしながら、良い受託開発に就職すれば、ブラックを避けて優良企業で働くこともできますね。個人的には大手SIerよりも、中小企業の方がお勧めです。なぜならば、大手はプログラミングができない上に、できる仕事内容も制限があるからです。
専門職ではゼネラリストよりも、スペシャリストの方が市場価値は高いです。
そのため、開発経験を積んでから上流工程にシフトしたい人は、中小企業がお勧めです。ここでは、良い受託開発と悪い受託開発の違い、それから中小企業が抱える課題を紹介します。
- 受託開発の中小企業は、やっぱりブラックばかりなの?
- 良い受託開発と悪い受託開発の違いとは?
- 大手SIerにはない、中小企業が抱える課題とは?
▼▼社内開発の転職に強い専門サイト3社▼▼
- 『マイナビ IT AGENT
』客先常駐から、社内開発の転職に強い
- 『社内SE転職ナビ』社内SE専門だが、求人数は673件だけ
- 『リクルート
』求人数は多いが、未経験向けのブラックが多い
※マイナビのプロモーションを含みます。
<24年4月:求人数は下落に転じる>

24年に入り、日本の雇用環境は急速に悪化し始めています。
転職大手DODAによると、2月の有効求人倍数は『3.22倍→2.67倍』に急落しています。下落に転じた理由は、これまでコロナを理由に転職活動を遅らせてきた人が今年の春採用に向けて遂に動き始めたことに加え、予想外に求人数が前月比で減少したからです。製造業の求人数の減少は、昨年10月から指摘されていました(参考:製造業の新規求人数は大幅減少が続く(2023-10))。
そのため、24年春採用は危機的な状況に陥る可能性が高いです。
日本製造業の不調の原因は、世界経済の需要の急落です。21年9月に中国不動産バブルの崩壊、22年2月はウクライナ紛争で欧州経済が危機に瀕し、24年現在も中東紛争が加わり厳しい状況が続きます。更には、23年まで唯一好調だった米国も、24年には景気後退に突入する可能性が高いです(参考:米国の景気後退が始まる2024年)。
金融危機が訪れると、08年と同様に多くの常駐SEが職を失います。
私自身も当時1年目で、常駐先から契約解除と解雇されました。
契約解除後に転職活動しても、より条件が下がる劣悪なブラックしか残っていません。私は半年後に運良く内定を獲得できたが、年収300万円以下で4年間も身動きできなかったです。コロナ過では在宅ワークに救われたが、世界的な景気後退では私たち常駐SEに逃げ道はありません。
そのため、23年に転職を逃した人は、今すぐに行動を開始してください。24年の春採用を狙っている人は多いが、その頃にはもう手遅れになる可能性が高いからです。
客先常駐から脱出するならば、「マイナビIT」が1番お勧めです。
なぜならば、私自身がマイナビを利用する事で、4年前に客先常駐から脱出できたからです。社内開発に転職後の年収は4年間で300→520万円まで増え、契約更新や解除の不安から解放されました。
公式サイト:マイナビ IT AGENT(無料サービス登録まで3分)
いますぐ転職する意思がなくても、自分を守るために会員登録だけでも必ずしてください。会員登録や転職サポートは全て無料だし、事前に面談済みなら必要な時にすぐに案件を紹介してくれるため、常駐先で契約解除された時のリスクヘッジになります。
受託開発の中小はブラックばかりなの?

大手SIerと比較して、中小企業はブラックが多いと言われますよね。
その1:中小企業はブラックばかり?
- 受託開発と言いながらも、大半は客先常駐をしている
- ピラミッド構造の中腹にいる中小は、1次請で獲得するのが難しい
- クライアントは、中小よりも大手SIerの方が信頼できる
- 大手SIerと比較して、法律を厳守する企業が少ない
中小企業はブラックが多いと言われています。
なぜならば、社員を客先に出向させ、偽装請負を行う会社も少なくないからです。また、ピラミッド構造(多重下請)の中腹にいる中小企業は、クライアントから1次請で案件を獲得するのは難しいですね。
クライアントは、大手SIerに依頼した方が安心できます。なぜならば、中小企業よりも各分野のエキスパートがたくさんいるし、問題が起きても全て責任を任せられるからです。
しかしながら、受託開発の中小でも優良企業はたくさんあります。個人的には仕事内容が制限される大手SIerよりも、中小企業の方がお勧めです。
参考:受託開発の大手SIerに転職したい|給料やメリット・デメリットは?
その2:良い中小企業の受託開発とは?
中小企業には、良い受託開発と悪い受託開発があります。私たちが中小企業の受託開発に入社する際には、良い受託開発を見分ける必要があります。
- クライアントから要件定義を聞き出し、システム開発ができる
- 設計、開発、評価、運用とシステム開発を一貫して受託している
- クライアントやメーカーと、直接契約し仕事を請負う
- システム開発だけではなく、クライアントの課題を解決できる
- 特定の取引先に依存せず、複数社と契約している
SIerとは、システムを構築する際に、ユーザーの業務を把握・分析し、ユーザーの課題を解決するシステムの開発、構築、運用サポートの業務を請け負います。
しかしながら、この定義を守れていない業者も多いですよね。
その3:悪い中小企業の受託開発とは?
- 外部に労働力を提供するのが、自分たちの仕事だと思っている
- IT技術に関する専門スキルがなく、人月計算でしかSEを見れない
- 顧客が抱えるビジネス上の課題を、解決できる知識がない
- 社内開発の経験が乏しく、開発力、品質、スピードなど全てが劣る
- 付加価値を提供する事ができず、常に価格競争に巻き込まれる
SIer業界で多い客先常駐は、そもそもSIerの役割を果たしていません。
悪い受託開発に行くと、社員の過半数以上が常駐先に出向しています。常駐先では請負契約にも関わらず、常駐先の指示で作業しますね。これは「偽装請負」と呼ばれる違法行為です。
その他にも、多重下請や多重派遣など、法律を犯した違法行為に手を染めています。悪質な受託開発を避けて就職しなければなりません。
参考:客先常駐(SES契約)は法的にも違法|2年目以降はあなたも加害者
自由度が高い中小企業ですが、大手SIerにはない課題や苦労があります。
大手SIerにはない、中小企業が抱える課題とは?

大手SIerにはない、中小企業で働く難しさがあります。
課題1:1次請けで受託開発するのが難しい
大手SIerであれば知名度が高く、会社の名前だけでクライアントから仕事を請けられます。NTTデータやNEC、富士通などのブランド名は、顧客を無条件に安心させるからです。
対して、知名度がない中小企業が、クライアントから直接依頼を受けるのは難しいですね。地道に実績を積み上げる事でしか、直請案件を増やせません。
そのため、技術力がない中小企業は、安易に他社に人材を派遣させる道を選択します。
課題2:IT経験者の中途採用が難しい
現在日本の労働市場は、深刻な人材不足を抱えていますね。なかでも中小企業の人材不足はより深刻で、経営が黒字でも倒産する会社があるほどです。
中小企業は、欲しい人材を欲しいタイミングで採用するのが難しいです。そのため、教育コストを負担してでも未経験者を採用しています。中小企業やベンチャーでも海外進出が増えている理由は、外国人PGやSEを採用するためです。
課題3:稼働予測ができず繁盛期の波が読めない
他社から案件を受託する会社は、稼働予測を立てるのが難しいです。数10人規模の大型案件を受注すれば人材は足りないが、開発が終わると人が余る。逆に、小規模の案件だと売上が安定しない問題があります。
資金力が豊富な大手SIerと違い、社内で10人SEが余るだけでも、会社からみたら大きな痛手ですね。受注案件に合わせて、人材を増減させるのは難しいです。
これからの受託開発の在り方を考えた時に、受託もやりつつSaaS開発(ソフトウェアをクラウドで提供)や自社開発に投資するのが理想ですね。
中小企業の受託開発で働くのはデメリットもありますが、個人的にはメリットの方が大きいと思っています。
それでも、中小企業の受託開発で働くメリットは?

- 社内でシステム開発するため、常駐先に出向しなくて良い
- 要件定義、設計、開発、運用まで一貫して携われる
- 取引先は大手が多く、収益が安定している
- 1次請けが多く、単価は80万円以上と高額になる
- スケジュールを自社で管理するため、定時退社や有給が取りやすい
- 案件次第で広く業務に携わり、様々な専門スキルが磨ける
- 上流工程やマネジメントを幅広く経験できる
私は客先常駐から、システム開発を社内で受託開発する企業に転職しました。
社内開発に転職できた事で、たくさんのメリットがあります。社内で携わる案件は全て開発案件です。客先常駐と違い全行程を請負うため、設計、開発、評価、運用まで携わる事ができますね。
スマホアプリ、デスクトップアプリ、業務で使う大規模なWEBサイトの製作など、様々な専門スキルを習得できました。また、スケジュールは社内で管理するため、納期がない月は毎日定時に帰宅できます。
開発案件に就く事ができ、常駐時代と違い高い専門スキルも習得できます。その結果、仕事内容が上司に評価され、毎年順調に昇給します。転職してから4年後には、目標だった年収500万円も超えました。
大手SIerやWEB系の自社開発はハードルが高いので、まずは1番入社しやすい中小企業の受託開発を目指してみましょう。開発経験を積むことができれば、その後もキャリアアップできますね。
もおでは、常駐SEを辞めて社内開発で働く方法を紹介します。
「諦めなければ、必ず客先常駐から脱出できる」
客先常駐で働く多くのSEに、社内開発を目指して欲しいと思っています。
なぜならば、私自身が客先常駐やSESに長年苦しめられたからです。客先常駐では将来性がない上に、出向先や自社に都合良く使われ、需要がなくなれば切り捨てられます。常駐先で契約解除されたら、自社でも居場所を失い失業するしか道はありません。
私がIT未経験で入社した先は、社員を客先に常駐させるだけのブラックでした。毎日夜11時過ぎまで働くも残業代は1円も支給されず、時給に換算すると700円以下です。身体は疲れているのに、布団に入ると将来が不安で夜も眠れません。
ある仕事帰りの電車の中で、窓に映った惨めな自分の姿を目にします。家事と仕事を両立し苦労して育ててくれた母親の事を思い、自然と目から涙がこぼれ落ちました。しかしながら、臆病だった私は行動に移せず、転職できずに3年が経ちます。
働くためだけに社会から生かされている生活に嫌気が指していた時に、知人から転職エージェントを紹介されました。転職に前向きになれないながらも、半ば強制的に就職活動が始まります。
そして、その2ヶ月後に社内開発できる企業に就職し、私の人生は大きく変わりました。社内開発できる企業に入社後、転職してから4年後には年収500万円を超えました。決して大きな成功ではないが、家族にも恵まれ今は毎日幸せを感じています。
この知人のおかげで、自分を信じて行動すれば、必ず良い方向に進むことを知ります。未来は自分が思い描く事しか実現されないので、いま行動しなければ一生変わらないですね。
ぶっちゃけ、客先常駐を脱出するのは難しくありません。なぜならば、常駐SEの大半は飲み会で愚痴るだけで、実際に行動に移す人は全体の1割もいないからです。私たちが実際に行動に移せば、意外と簡単に社内開発に転職できます。
客先常駐で働くSEがいなくなれば、客先常駐やSESは潰れるしかありません。私が社内開発を勧める理由は、社員を常駐させるだけのブラックは潰れて欲しいからです。そのためには、まずは私たち自身が行動しなければなりません。

私は過去にマイナビを利用して、客先常駐から脱出して社内開発に転職しました。マイナビは親切な担当者が多く、客先常駐から抜け出せるか不安を感じている人に向いています。
公式サイト:マイナビ IT AGENT(無料サービス登録まで3分)
常駐SEを辞めて受託開発で働く方法は?

客先常駐を避けて受託開発に転職するには、企業の見分け方、求められるスキルを把握した上で企業を選ぶ必要がありますね。なんとなくで会社選びをすると、また同じような客先常駐のブラックに入社しますね。
方法1:受託開発のホワイト企業の見分け方は?
- 客先常駐の比率が低く、社内開発が中心である
- 大手メーカーと直請けで直接取引している
- 要件定義から、設計、開発、運用まで一貫して請負う
- 受託開発の他にも、自社製品やサービスを開発している
- 特定の取引先に依存していない
- 事業部のトップが技術者出身である
- 積極的に、海外事業に投資している
受託開発を見分ける時に最も重要なのは、客先常駐の割合を見ることです。なぜならば、客先常駐の割合が少ない企業ほど、純粋に優良企業だからです。しかしながら、現実問題として客先常駐の割合がゼロの会社は、全体の7.7%しかありません。
私たちは、客先常駐の割合が30%未満の39.3%の会社を選ぶ必要がありますね。
客先常駐の割合が低い会社に入社すれば、結果的に労働時間が短い、直案件で単価が高い、設計や開発を経験できるなどのメリットがあります。
受託開発で働くのであれば、客先常駐が少ない会社を見分ける必要があります。
方法2:受託開発で求められるスキルは?
- クライアントの要望を聞き、設計書に落とし込める能力
- 納期を守るために、スケジュールの作成や管理ができる能力
- 上流工程にシフトし、後輩や部下をマネジメントする能力
自社開発では高いプログラミング能力が求められるが、受託開発で求められるスキルは次の3つです。「要件定義や設計書」「スケジュール管理」「マネジメント管理」。プログラミングもできれば良いが、実は必須スキルではありません。
開発経験がなくても、順調に昇進しているSEはたくさんいます。
そのため、客先常駐から受託開発への転職も難しくありません。私は業務で開発経験が1度もない時に、社内で受託開発できるIT企業に転職できました。社員が100人もいない中小企業ですが、海外に開発拠点があるため、開発経験を積んだ後に海外勤務も体験できました。
受託開発は、社外の仕事を社内に持ち込むだけなので、客先常駐からも転職しやすいですよね。
方法3:受託開発の転職はエージェントが有利
自社開発系への転職は、エージェントを利用した方が良いです。なぜならば、エージェントを利用することで客先常駐を避けられるからです。エージェントに入社の条件を伝えると、リストアップしてくれますね。
例えば、SIer業界で社内開発ができる会社と伝えると、数社に絞って紹介してくれます。ゼロから客先常駐がない会社を自分で探すよりも、大幅に手間を省けますね。もちろん、客先常駐がない会社は人気が高いので、実際に入社できるかは全て私たち次第です。
また、エージェントを利用することで質が悪いブラックを排除できます。なぜならば、資金に余裕がないブラックや零細企業は、採用コスト(90〜120万円)が掛かるエージェントを利用できないからです。
受託開発を目指すのであれば、「社内SE転職ナビ」が1番お勧めです。なぜならば、転職サイトで唯一、社内開発を専門にしているエージェントだからです。
- 業界唯一の社内SE、社内開発専門の転職サイトである
- 客先常駐から、社内開発に確実に転職できる
- WEB系よりも、安定した対企業向けの求人が多い
- ノルマがないため、無理に転職を勧められない
- 気軽に相談できるカジュアル面談がある
社内SE転職ナビを利用すれば、高い確率で社内開発に転職できます。社内SE転職ナビを実際に利用した評価を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
▼▼退職後の転職活動は絶対に辞めましょう▼▼
IT業界で働いていると、次の就職先を決める前に会社を辞める人が少なくありません。毎日のスケジュールや納期に追われ、将来を考えるのが億劫になり、衝動的に逃げ出したくなるからです。
離職期間がある転職は、100%の確率でブラックに入社します。私は突発的に会社を辞めてしまい、次の職場が見つかるまで6ヶ月間の無職生活を経験しました。その後の就職先もブラックで、再び苦しめられました。
だからこそ、内定を獲得する前の退職は絶対にお勧めできません。
- 働いていない期間は、企業から見たらマイナス要素しかない
- 問題がある人材と見なされ、ブラック以外で書類選考を通過できない
- 足元を見られるため、3年以上の経験でも1年目と同じ給与条件で掲示される
- 離職期間中の資格取得、スキルアップは一切評価されない
- 生活費を切り崩して生活するため、精神的に不安定になる
在職していれば、条件が良い企業から内定を得られなければ、転職しない選択肢をいつでも取れます。必要なスキルを習得して、1年後に再び就職活動に臨む事もできますね。
離職すると時間的な制限が生じます。離職期間が延びるほど、金銭面でも条件面でも不利になるので、事前にブラックだとわかっても就職せざる負えません。優良企業や普通のIT企業は、離職期間がある人材は書類選考で落とします。
まとめ:受託開発の中小企業で働きたい

- 受託開発と言いながらも、大半は客先常駐をしている
- ピラミッド構造の中腹にいる中小は、1次請で獲得するのが難しい
- クライアントは、中小よりも大手SIerの方が信頼できる
- 大手SIerと比較して、法律を厳守する企業が少ない
大手SIerと比較してブラックが多いのは事実です。なぜならば、社員を客先に出向させ、偽装請負を行う会社も少なくないからです。また、ピラミッド構造(多重下請)の中腹にいる中小企業は、クライアントから1次請で案件を獲得するのは難しいですね。
しかしながら、良い受託開発に就職すれば、ブラックを避けて優良企業で働くこともできますね。個人的には大手SIerよりも、中小企業の方がお勧めです。なぜならば、大手はプログラミングができない上に、できる仕事内容も制限があるからです。
専門職ではゼネラリストよりも、スペシャリストの方が市場価値は高いですね。そのため、開発経験を積んでから上流工程にシフトしたい人は、中小企業を検討しましょう。
私は客先常駐から、社内の受託開発に就職することで待遇が大きく改善しました。転職して4年後には年収も500万円に増えました。この会社は海外に開発拠点があるが、社員は100人にも満たない中小企業です。
大手SIerと違い、挑戦できる環境があります。
1日でも早く行動に移した方が良い理由は?
2019年の有効求人倍率は、バブル期よりも高い「1.6倍」でした。また、IT業界は特に好調で、転職サイトが公表する転職有効求人倍率は「6.79倍」を記録しています(参考:転職求人倍率レポート)。書類を送付すれば、誰でも企業から内定を得られる状態ですね。
しかしながら、コロナウイルスの影響で、現状は大きく変わりつつあります。
20年3月以降の米国失業保険申請者数は、3月06日累計で「8,063万人」です(参考:新規失業保険申請件数3/06)。リーマンショックでさえ3月の失業者数は80万人だけでしたね。また、トヨタは来年4月期の決算で、営業利益が79.5%減少すると発表しています。
自動車業界が壊滅的な打撃を受けたら、日本の労働者市場は立ち行かなくなります。
2009年の金融危機の頃には、多くの開発案件が中止に追い込まれました。そして、たくさんの派遣SEや客先常駐が強制退場されています。私も当時若手社員で、常駐先から首を切られました。次の常駐先が見つからず、会社を首になった人もたくさん知っています。
常駐先の契約を切られてから転職活動を開始しても遅いです。その頃には、もう企業は新しい人材を募集していないからです。IT業界で居場所を失えば、飲食店、介護施設などの肉体労働に行く人も少なからずいます。
有効求人倍率が「0.45倍」になると、どのような状況に陥るでしょうか?
- 買い手市場から売り手市場に転落し、高条件で転職できない
- 求人数が3分の1以下になり、転職したくてもできない
- 求人倍率が0.45倍に陥ると、5年間は元に戻らない
- 予算縮小でプロジェクトが中止、常駐SEは強制退場される
- 次の常駐先が見つからず、上司から自主退職を勧められる
- その後に就職活動を開始しても、企業はもう人材を募集してない
- 転職エージェントに登録しても、求人の紹介を断られる
私たちに与えられている時間は、決して多くはないですね。
転職活動で今すぐに必要なものは?

転職活動を開始するに当たって、私たちが必要な準備は何もありません。また、私たちは全てのサービスを無料で利用できます。途中で就職を辞退しても罰金など一切ありません。
履歴書や職務経歴書は、キャリアコンサルタントと面談し転職の意思を固めた後に改めて準備すれば良いですね。面談することで進みたい方向性が決まり、その段階で具体的な準備を始めた方が手戻りが少ないです。
マイナビは、他の転職サイトにはない隠れ優良企業を多数扱います。私が社内開発ができる中小企業に就職できたのはマイナビのおかげです。大手リクナビやDODAだと、求人数が多いが優良企業は少ないのが難点ですね。
- 公式サイトから「無料転職サポート申し込み」を選択する
- 希望勤務地や個人情報を入力する(3分で登録できる)
- 担当者からメールか電話があり、面談日を指定する(平日夜や週末も可)
- 予約した日時に来社し、無料カンセリングを行う(所要時間は40分)
- 仕事が忙しく来社できない場合は、電話でも対応しています
キャリア面談後には、2万件ある求人から条件に合う企業を、20社前後紹介してくれます。紹介される案件に目を向けると「実務で1度も開発経験がなくても、必要としてくれる企業がたくさんある」と自信を得られます。
それだけ、IT企業は深刻な人材不足に陥っているからです。もちろん、働きたいと思える企業がなければ、無理に応募する必要はありません。
キャリア面談は身構える必要はないが、転職活動は慎重に行いましょう。
なぜならば、転職活動は私たちの人生を大きく変える、最初の大きな1歩になるからです。自分自身の内面と深く向き合うことでやりがいのある仕事を見い出し、新しい人生の再スタート切るためにあります。
転職活動で巡り会う会社は、入社するかは別にしてそれぞれ深い意味があります。
私自身は新しい道を歩み始めたことで、大きく生涯収入を増やすことに成功し、夢だった海外就職も実現できました。もしも、あの時に転職活動しなければ、私の年収は30歳でも300万円のままです。実際に、8年間働き続けている元同僚の年収は330万円です。
コロナウイルスの影響で、労働環境はめまぐるしく状況は変わっています。
秋採用で転職するには、今月中には既に動いてないともう手遅れです。登録に必要な項目は少なく、通勤中にスマホからでも簡単に面談を予約できます。


会員登録と面談の日程調整、それから面談して求人を紹介してもらうのは、全ての工程で1時間も掛かりません。後からキャンセルもできるので、会員登録だけでも先に終わらせた方が良いですね。マイナビは親切な担当者が多く、客先常駐から抜け出せるか不安を感じている人に向いています。
私自身が4年前に、ブラックを脱出できたのでマイナビが1番のお勧めです。
※コロナの影響で電話メール中心で転職活動の支援をしています
公式サイト:マイナビ IT AGENT(無料サービス登録まで3分)
コメントを残す